昨日バイトから帰ってきて寒さのあまり電気カーペットの上で温まろうとしたらそのまま14時間ほど爆睡していました。
正確に言えば5時とか8時とか10時とかにちらっと目を覚ましたのですが繰り返し寝ました。
父によると寝言で「ノート買ってきて」と言ったそうです。部屋にくさるほどあるのになぜノート。
久しぶりに夢も見ました。
体長2-3mというちいさい怪獣(というかドラゴン)とプラスチック弾の入った猟銃で戦い、何故か魔法少女の如く不死身で、味方のはずのおっさんに味方が猟銃で穴だらけにされて(だから最初そのおっさんがドラゴンが変身した姿かと思った)、最終的によくわからない武器とでっかいナタを重たいのに運びながら列車に乗ってました。
そんな記憶のメモを残しつつ、カテゴリの「作業メモ」に従い綴っていきます。
まず、PMD。
ここのところたまにPMDやMMD関係で検索かけてこられる方がいらっしゃるようで、MMD入門される仲間が多くて嬉しいなーという気分。
ですがもしもPMDを開くところで詰まっているというのであれば、フォルダ内のreadmeを読めば解決できます。
僕もまたやらかしましたが、もしもPMDで必須ソフトやランタイム等をインスコしたはずなのにエラーが出て「あれー?」と思ってる方。
「ファイルまたはアセンブリ・・・(ry)・・・またはその依存関係(ry」というエラーメッセが出る方はreadmeに解決方法が明記されていますのでそちらをどうぞ。
こればっかりはreadmeに書いてあるので読まないほうが悪いので、検索かけても出てきませんしね。
僕もしっちゃかめっちゃか検索かけましたが(笑)
んで次。
メタセコのフリーを落としてごそごそやっています。
短い廊下を作りたくて、四角を作り中央部をへこませる、というまさに「凹」の形を作ろうと四苦八苦していました。
面を削除すると中は透けてしまうし、面を移動させてもなんか変な形になるし・・・「押し込み」ってコマンドはないのかー!とか重いながら最終的に面を削除して新しく面を作ればいんじゃね?というところまでやって面の作り方がわからずオロオロ・・・。
そんなところで検索かけてみつけた「凹」の作り方!
・四角を作ります(詳細設定で分割したものを制作)
・「押し出し」コマンドを選択
・「押し出し」で数値をマイナスにする
・エンター
以上!(`・ω・´)
とっても簡単です!
僕の3-4時間はいったいなんだったんでしょう!というほど簡単です!
考えてみればそもそも数値入力ができる時点でマイナス値の入力ができるんじゃないかという可能性に頭をもっていかなければいけないんですよね…うぅorz
という作業メモでしたとさ。
ではではおやすみなさいませ。
2011/04/26 (Tue)
※本家ブログより転載
正確に言えば5時とか8時とか10時とかにちらっと目を覚ましたのですが繰り返し寝ました。
父によると寝言で「ノート買ってきて」と言ったそうです。部屋にくさるほどあるのになぜノート。
久しぶりに夢も見ました。
体長2-3mというちいさい怪獣(というかドラゴン)とプラスチック弾の入った猟銃で戦い、何故か魔法少女の如く不死身で、味方のはずのおっさんに味方が猟銃で穴だらけにされて(だから最初そのおっさんがドラゴンが変身した姿かと思った)、最終的によくわからない武器とでっかいナタを重たいのに運びながら列車に乗ってました。
そんな記憶のメモを残しつつ、カテゴリの「作業メモ」に従い綴っていきます。
まず、PMD。
ここのところたまにPMDやMMD関係で検索かけてこられる方がいらっしゃるようで、MMD入門される仲間が多くて嬉しいなーという気分。
ですがもしもPMDを開くところで詰まっているというのであれば、フォルダ内のreadmeを読めば解決できます。
僕もまたやらかしましたが、もしもPMDで必須ソフトやランタイム等をインスコしたはずなのにエラーが出て「あれー?」と思ってる方。
「ファイルまたはアセンブリ・・・(ry)・・・またはその依存関係(ry」というエラーメッセが出る方はreadmeに解決方法が明記されていますのでそちらをどうぞ。
こればっかりはreadmeに書いてあるので読まないほうが悪いので、検索かけても出てきませんしね。
僕もしっちゃかめっちゃか検索かけましたが(笑)
んで次。
メタセコのフリーを落としてごそごそやっています。
短い廊下を作りたくて、四角を作り中央部をへこませる、というまさに「凹」の形を作ろうと四苦八苦していました。
面を削除すると中は透けてしまうし、面を移動させてもなんか変な形になるし・・・「押し込み」ってコマンドはないのかー!とか重いながら最終的に面を削除して新しく面を作ればいんじゃね?というところまでやって面の作り方がわからずオロオロ・・・。
そんなところで検索かけてみつけた「凹」の作り方!
・四角を作ります(詳細設定で分割したものを制作)
・「押し出し」コマンドを選択
・「押し出し」で数値をマイナスにする
・エンター
以上!(`・ω・´)
とっても簡単です!
僕の3-4時間はいったいなんだったんでしょう!というほど簡単です!
考えてみればそもそも数値入力ができる時点でマイナス値の入力ができるんじゃないかという可能性に頭をもっていかなければいけないんですよね…うぅorz
という作業メモでしたとさ。
ではではおやすみなさいませ。
2011/04/26 (Tue)
※本家ブログより転載
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
AnKnown
性別:
非公開
自己紹介:
前PC【Lily】Note/WindowsXP/CeleronM/1.5GB RAM/容量160GB
今PC【Gladiolus】Desk/Windows7-34bit/Corei7/4GB RAM/容量1.5TB?
使用ソフト
【MikuMikuDance】Ver.7.30
【PMDEditor】Ver.0.1.0.0b
【SoundEngine Free】Ver.4.52
今PC【Gladiolus】Desk/Windows7-34bit/Corei7/4GB RAM/容量1.5TB?
使用ソフト
【MikuMikuDance】Ver.7.30
【PMDEditor】Ver.0.1.0.0b
【SoundEngine Free】Ver.4.52
ブログ内検索
最古記事
(05/04)
(05/04)
(05/04)
(05/09)
(05/12)
P R